2023年の節分はいつ?恵方巻の方角や食べ方・ルール、具材は?

行事

年があけてしばらくするとやってくる節分。そろそろお正月気分が抜けてくるとこですね。

そこで今回は節分についてご紹介します。節分とはいったいどういった行事なのか?そもそも2023年の節分はいつなのか?

2023年の恵方や、恵方巻の具材、恵方巻を食べる際のルールや食べ方、今年の方角も合わせてご紹介します。

2023年の節分はいつ?節分は何をするの?

まず節分とは、「鬼を追い払って新年をむかえる、立春の前日の行事」です。

二十四節季での、立春はすなわち新年ですので、節分は大晦日的なイベントになります。旧暦は今の暦とは若干かわってきますので、毎年同じ日にちにはなりません。

2023年の節分は2月3日(金)です。

ちなみに、2024年には124年ぶりに節分が2月2日になりました。

2024年は、2月3日(土)

2025年は、2月2日(日)

2026年は、2月3日(火)になります

節分とは、鬼(邪気や病気など)を追い払って、無病息災を願う行事です。

昔から、季節の変わり目には邪気が入りやすいと言われており、またまだまだ寒いこの季節は体調を崩しやすいことから、邪気を祓い清め、一年の無病息災を祈ります。

もともとは中国が発祥と言われている節分ですが、由来や起源を知りたいときに絵本を読むと簡単に知るとことができます。

言い伝えはいくつかあるかと思いますが、お子さんの節分の知識への導入としてはとってもいいと思います。

また、大人でも「そうだったんだ~」と思うことも多いですよ。節分の時期には節分の絵本、おすすめです。



昔から日本では、節分の風習として豆まきが行われてきました。

豆=魔目で悪いものを退治するという意味合いがあります。

また、前日に豆は芽が出てこないように炒っておく必要があります。豆まきの正しいやり方については後ほど、ご紹介します。

また、鬼は鰯と柊(ひいらぎ)が苦手ということから、柊鰯を玄関に飾るという風習もあります。これは、少し難易度が高いので最近ではあまりやっているお家は見かけませんね。

さらに最近では、恵方巻を食べる風習が日本では広がっています。

恵方巻は江戸時代から明治時代にかけて、大阪の花街で節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈って食べられていました。七福神にちなんで、7つの具材を入れるのが基本のようです。

ですが今では、いろんな恵方巻が販売されており、自分たちの好みに合わせて選ぶことができますね。

では、次に恵方巻について詳しくご紹介します。

2023年の恵方の方角は?

2023年の恵方は「南南東のやや南」です。

恵方とは、「歳徳神」といってその年の福をつかさどる神様のいる方向で、毎年変わりますが、十干というもので決められます。十干はきのえきのとひのえひのとつちのえつちのとかのえかのとみずのえみずのとになりますが、あまり馴染みはありませんね。

十干と十二支を組み合わせたものが干支になります。なんだかややこしいですが、そもそも今年の十干は?と聞かれても分かりませんよね。

しかし、西暦の一の位で、今年の恵方は知ることができます。そして恵方の方角になるのは、東北東・西南西・南南東・北北西の4方向しかありません。

西暦一の位方角
0・5西南西
1・3・6・8南南東
2・7北北西
4・9東北東

2023年は一の位が3ですので「南南東」ということになりますね。

来年2024年は東北東、再来年2025年は西南西ということになります。

西暦一の位だったら、とっても分かりやすいです。毎年、いろんな方角になるような気がしていましたが、実は4パターンしかなかったんですね。

恵方巻の食べ方・ルール

方角が分かったところで、お次は恵方巻の食べ方です。

恵方をむいて黙って食べる

恵方巻という名前ですのでもちろん恵方を向いて食べます。2023年は南南東ですので、食べている間は南南東を向いてよそ見をせずに食べて下さいね。

よそ見をしてしまうと、御利益をえることができなくなってしまうそうですよ。

とは言っても、自分の今いる場所から見て恵方はどちらだろう?と分からない方も多いとおもいます。

そういった場合は、アプリで簡単に調べることができますので、ぜひ活用してみてください。

節分 恵方巻 コンパス
節分 恵方巻 コンパス
開発元:ryo fujise
無料
posted withアプリーチ

スマホで簡単に方角が分かれば誰でも方向に迷うことはありませんね。

また、恵方巻を食べている間は黙って食べなくてはいけません。

食べている間にお話ししてしまうと、福が逃げてしまいます。

誰かとお食事をしている場合は恵方巻を食べ終わってからお話を楽しみましょう。

一本切らずに食べる

恵方巻はとても長い海苔巻きですので、一本丸々食べるのは難しいですが、切らずに一本そのまま食べるのが、ルールです。「縁を切らないように」という意味が込められています。

とは言え、なかなか難しいものがありますので、くれぐれも気を付けながら食べてくださいね。特にお子さんは、そういうルールを聞くと頑張ってしまいますので、しっかり見守ってあげてください。

願いごとを考えながら食べる

節分は季節の節目、昔では新年の始まりでしたので、今年一年の願い事を考えながら、恵方巻を食べます。

願いながら食べると願い事が叶うと言われています。

今でいう初詣のようですね。実は恵方参りという言葉もあるようにその年の恵方にはパワーがあります。パワーのある方向を向いて願い事をするのはとっても効果がありそうですね。

恵方巻の具材は?

恵方巻の具材は、七福神にちなんで7種類の具材がいいと言われています。

定番の具材としては、鰻(穴子)・卵焼き・きゅうり・かんぴょう・しいたけ・でんぶ・高野豆腐(伊達巻)になります。しかし、なかなか子どもに好まれる具材が少ないので食べにくい方も多いと思います。

今では海鮮巻きやとんかつを巻いたもの、韓国海苔巻きのキンパなど、さまざまな海苔巻きが恵方巻として販売されていますので、自分の好きな恵方巻を選んで節分を楽しみたいですね。

2023年のコンビニ恵方巻はこちらをご覧ください。

豆まきの正しいやり方

節分の定番イベントといえば、豆まきです。

実は豆まきにも、正しいやり方があります。

1.福豆を用意する

先ほどもご紹介しましたが、大豆は福豆といって炒った豆を用意します。

豆まきでまいた豆から芽がでると災いご起こると言われており、それを避ける為に炒った豆を使います。また、豆を炒る=魔目を射るという語呂合わせからもきています。

大豆は穀霊が宿ると言われている五穀のうちのひとつです。その中でも、大豆はもっとも大きいので悪例を追い払うのに最適とされました。

今ではスーパーでも簡単に炒った豆が手に入りますので、ぜひ準備してやってみましょう。

2.桝(三方)に入れて神棚にお供えする

今家庭に桝があるうちはなかなかないかと思いますが、百均でも買えますので、雰囲気出したい人にはいいかもしれません。

炒った豆は桝に入れて前日のうちに神棚にお供えしておきます。

神棚はないという方も大丈夫!白い紙のうえにおいて、自分の目線より高いところに置いておけば大丈夫です。

3.夜に行う

鬼が昼間にやってくるイメージがある人はなかなかいないと思います。鬼は夜(真夜中)にやってきます。

ですので、夜できるだけ遅い時間に豆まきをします。しかし、ご近所さんに迷惑にならないように気を付けましょうね。

4.豆をまくのは一家の主人

本来は豆まきは家長の役目です。他にも、年男や年女、厄年の人などがまくことがあります。

しかし、最近ではそういったかたちにとらわれることなく行うことも多いので、家族みんなで楽しみましょう!

5.「鬼は外!福は内!」と言ってまく

これはみなさん聞いたことがある掛け声だと思います。

お家の窓や戸を開けて、お家の中の一番奥の部屋から「鬼は外!」と言って豆まきをします。最後に玄関から外に向かって豆を投げたら鬼が家にもどってこないように窓や戸をすぐに閉めます。

そのあとから、お家の中に向かって「福は内!」と言って豆を投げます。

私は今まで窓から外に向かって「鬼は外!福は内!」と両方叫んでいました(^-^;

正しい方法で福がやってくるといいですね。

6.豆を食べる

豆まきが終わったら、自分のとしよりもひとつ多くの豆を食べます。

この豆は「年取り豆」といい、福を運んできてくれるでしょう。ただ、豆が苦手な方や、豆の数が多くて食べられないよというかたは、「福茶」を飲むといいと言われています。

福茶は豆を吉数の3粒いれ、さらに縁かつぎの昆布や塩昆布、梅干をいれたお茶のことです。お湯を注ぐだけで出来上がるので、簡単でおすすめですよ。

後片付けが少し大変ですが、豆さえ買ってくれば簡単にできる豆まきですので、ぜひご家庭でやってみて下さい。

柊鰯って何?

柊鰯(ひいらぎいわし)は魔除けとして使われます。

柊の小枝に焼いた鰯の頭をさしたものです。

柊の葉っぱはチクチクとした棘があり、その棘が鬼の目に刺さり門から入ってこられないということで用いられます。また、塩鰯を焼く臭いや煙は鬼が苦手なものとされています。

しかし、今ではなかなか準備するのが大変ですので、鰯を節分に食べるという文化も生まれつつあります。

節分に食べるもの

節分には、恵方巻以外にも縁起のいい食べ物はいくつかあります。

【こんにゃく】

昔の人は「胃のほうき」と呼んでいたこんにゃく。大晦日や節分、大掃除のあとなどに食べて体の中もお掃除していたようです。

【イワシ】

先ほども紹介したように、鰯を柊鰯にする風習がありますが、鰯をお料理して食べても縁起がありそうですね。

【そば】

旧暦では立春前日である節分は大晦日のようなものです。年越しそばと同じように節分にも食べるとよいとされています。

【けんちん汁】

もともとは、たくさんの具材をごま油で炒めて、お出汁で煮こむ精進料理だったようです。寒い冬には、持ってこいですし、風邪をひきやすいこの時期に、たくさんのお野菜がはいったけんちん汁は、かなり力になってくれそうです。恵方巻とも相性抜群です。

【恵方巻】

先ほど紹介したように、恵方巻にもいろんな縁起やルールがあります。福を巻き込むともいわれている恵方巻。家族みんなで楽しみたいものです。

【くじら】

山陰地方では大きい物を食べて邪気を追い払う、大きな幸せ願うということで、クジラを食べる風習があるようです。

【大豆】

こちらも先ほど紹介しました。年の数+1この大豆を食べますが、なかなか食べずらいですのでお料理に取り入れてもいいですね。

節分会が有名な寺院や神社

節分には有名人や芸能人などを招いて節分会(せつぶんえ)を開催している寺院や神社が、たくさんあります。中でも有名なところをご紹介します。

浅草寺

浅草寺は日本では知らない人はいないというくらい有名な神社ですね。外国人の観光地としても人気があります。

浅草寺では、主に年男が豆をまくことになっています。浅草寺の豆まきは、観音様の前に鬼はいないことから、「鬼は外!」とは言わず、「千秋万歳福は内」という掛け声で行われます。

こちらは以前の豆まきの様子です。多くの人出にぎわっていますね。

豆まきが終わった後には、福聚の舞(七福神の舞)がおこなわれます。

成田山新勝寺

こちも、豆まきではとても有名なお寺ですね。

「国土安穏・万民豊楽・五穀豊穣・転禍為福・疫病退散」の祈りを込めて、厳かに執り行われます。成田山でも、「鬼は外」とは言わずに「福は内」のみの掛け声で行います。

年男を始め、大相撲力士、大河ドラマ出演者、歌手の方など多くの有名人が豆まきに参加しています。

五條天神社

東京都大東区の上野公園内にある神社。「うけらの神事」と言われている五條天神社の節分祭は、特設のステージで鬼退治の様子を楽しむことができます。

そのうけらの神事の後に豆まきを行います。こちらの豆まきは「福は内」は唱えずに「鬼は外」の掛け声のみで行います。

こちらは以前の様子です。見どころ満載のうけらの神事のようですね。

うけらとは薬草のことで節分の翌日に「うけら餅」を食べると、1年間健康に過ごせるという言い伝えがあります。

中尊寺

世界文化遺産に登録されている岩手県平泉町の中尊寺。歳男、歳女、大相撲の関取を迎えてにぎやかに執り行われる中尊寺の節分会。

節分の時期限定の「魔滅大師(まめだいし)護符」は七難を払い、苦難を乗り切るお守りとして大人気です。

八坂神社

あの有名な八坂神社でも、節分祭が行われています。八坂神社では節分当日とその前日の2日間開催されます。そして、そのお祭りは京都らしく華やかなものになっています。

舞妓さんによる舞踊奉納や、八坂雅楽会による舞楽奉納と豆まき、福豆の福引などたくさんのイベントで盛り上がります。

八坂神社の情報はこちら

須佐神社

島根県出雲市に位置する神社です。疫病除け、悪災疫除けの霊力のある神符と言われている「茅の輪」を参拝者に授けます。節分に参拝した方々はその茅の輪を首にかけて帰り、玄関や入口に掲げておくようです。

こちらの方は、しっかり茅の輪をもって帰られたようですね。

須佐神社の情報はこちら

櫛田神社

福岡県福岡市博多区にある櫛田神社。日本最大級の節分祭が行われます。

入口には高さ5メートルもある巨大な「お多福面」が迎えてくれます。舞台からはその年の年男、年女、福岡・博多の地名士による豆まきが行われ、境内に放たれた櫛田の赤鬼、青鬼に抱きつかれると厄落としになると言われています。

小さいお子さんは恐がって泣いてしまいそうなほど迫力がありますね。

今回紹介した神社以外でも、節分祭をやっているところはたくさんありますので、ぜひご自分で調べて行ってみて下さい。意外と自分のおうちのすぐ近くでやっていたりもしますよ。

いろんな決まりごとが多い節分のような気がしますが、全てやろうと思わなくても大丈夫ですので、できることから自分の節分に取り入れてみてはいかがでしょう?

コメント

タイトルとURLをコピーしました